地震・津波

「津波防災の日」を知っていますか?  著:くぼてんきさん

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
11月5日津波防災の日
Pocket

11月5日は「津波防災の日」ということを皆さんは知っていますか?

9月1日の「防災の日」に比べ、聞き慣れないという方もいるかもしれません。

そこで、今回は気象予報士・防災士のくぼてんきさんに「津波防災の日」が制定された

歴史や背景を教えていただこうと思います。

この日にはどんな意味があり、何をすべきなのか。

私たちができることを一緒に考えてみましょう。

11月5日「津波防災の日」の由来

波と火をもつ男性

11月5日は、安政元年(1854年)、安政南海地震(M. 8. 4)による大津波が紀伊半島を襲った日です。その際、和歌山県のある村の郷士が、収穫したばかりの穂を積み上げた「稲むら」に火を放って、暗闇の中で逃げ遅れた村人を高台に導き多くの命を救ったという出来事がありました。この「稲むらの火」の逸話に因んで「津波防災の日」として11月5日が選ばれました。

2011年6月に法定されました

国会議事堂と書類

東日本大震災の発生をきっかけとして、津波対策を総合的かつ効果的に推進することを目的とし、2011年6月に「津波対策の推進に関する法律」が制定されました。 そして国民に広く理解と関心を深めるために、11月5日を「津波防災の日」にすることが定められました。全国各地で津波防災訓練や意識啓発の取り組みが実施されています。

11月5日は「世界津波の日」にも制定されてる

世界地図

世界各地でも、これまでに何度も津波による甚大な被害に見舞われてきました。

そこで2015年12月の国連総会において、日本をはじめとする世界142ヵ国の共同提案により、毎年11月5日が「世界津波の日」に制定されました。

日本だけでなく世界でも「11月5日」という日が「津波」を考える日となったのです。

過去の災害からの教訓

家族でハザードマップをみている

三陸地方に伝わる「津波てんでんこ」の教え

津波が多い東北の三陸地方では、昔から「津波てんでんこ」という言葉が言い伝えられてきました。この言い伝えは「津波が来たら、家族が一緒にいなくても、いち早くてんでばらばらに高台へ逃げろ」という意味があります。こうした言葉が受け継がれてきた背景には、家族や友人を助けに行ったことで避難が遅れ、多くの死傷者がうまれてしまった事実があるからです。つまり、各自がばらばらに逃げる信頼関係をもつことが大切なのです。そして、その行動は自分以外の人の避難を誘発することもできます。「津波がきたら、各自で高台に逃げるようにしよう」事前に家族で共有しておきましょう。

たくさんの命を救った防災教育と「釜石の出来事」

東日本大震災発生時、岩手県釜石市の小中学生が「津波てんでんこ」の教えを生かし、高台をめがけて走って避難しました。

学校は海から500メートルしか離れていないにも関わらず、押し寄せる津波から逃げ、登校児童生徒562名が助かりました。この出来事は当時「釜石の奇跡」(※現在は「釜石の出来事」)と呼ばれています。しかし、これは「奇跡」ではありません。子どもたちが単に運が良かったわけでもありません。日ごろから行われていた防災教育を学んだ子どもたちが当たり前のこととして実践した結果です。このことから防災教育や避難訓練が災害から身を守るためにいかに重要なことかがわかります。

11月5日は「忘れてはいけない教訓を未来に生かす」を再確認する日

防災訓練

11月5日の「津波防災の日」と「世界津波の日」は、私たちが忘れてはいけない過去の教訓を未来に活かすことを法律や記念日を通して再確認する日です。

自分ができること、すべきことを考えて行動するきっかけにしてみましょう。

避難に関する情報を得る

津波フラッグ

災害時は、正しい災害・避難情報を知ることがとても重要になります。

それには、防災無線やラジオ、スマートフォンで災害・避難情報を得ることがもっとも重要な有効な手段です。平常時からラジオを準備しておく、スマートフォンの防災アプリをいれておくなどして、もしもの時にすぐに情報を得られるようにしましょう。

また、沿岸部や海岸にいる時には「津波フラッグ」も情報として有効です。

津波フラッグは音や風にも左右されにくく遠方からも見えやすいカラーになっているので、視覚的な避難合図と言えます。

津波フラッグを確認したら、津波災害警戒区域の外や高台、津波避難ビルなどの高い所へ速やかに避難しましょう。また、津波警報などが発表されても、

揺れを感じたら、津波が来ないという情報が確認できるまで海から離れて身の安全を守りましょう。

避難場所や経路を確認しておく

非常口 広域避難所 避難所 綱井避難場所 津波避難ビル

「釜石の出来事」は事前の防災教育や避難訓練がたくさんの命を守る結果になりました。

そして、避難するような状況になった時は、判断と行動の早さがその後を分けることになります。居住地付近の高台や津波避難ビルなど、津波を想定して避難する場所や経路を必ず確認しておきましょう。

くぼてんきさんのお話をきいて

くぼてんきさんに、11月5日「津波防災の日」についてお話をいただきました。

津波防災の日が制定された背景や、命を分けた判断や行動を知ることで、改めて防災の大切さを感じました。「津波防災の日」をきっかけに、皆さんが過去の災害を教訓として未来の命を守る行動をする防災の節目になることを願っております。(SONAETERUスタッフ)

くぼてんき

日本テレビ「 ZIP! 」気象キャスター。はまっ子防災プロジェクト公式アンバサダー。気象予報士、防災士、こども環境管理士。東京都認定大道 芸人ヘブンアーティスト。

くぼてんきさん
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ記事

  1. 防災の日、あなたは準備できていますか?今すぐ見直したい10のこと 著:くぼてんきさん 9月1日は防災の日
  2. 知って備える梅雨!メカニズムや防災対策を紹介!著:くぼてんきさん 雨とあじさい
  3. 東日本大震災から13年  著:くぼてんきさん
PAGE TOP