台風・大雨・洪水

知って備える梅雨!メカニズムや防災対策を紹介!著:くぼてんきさん

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
雨とあじさい
Pocket

本格的な夏が始まる前に毎年やってくる梅雨の季節。

恵みの雨である一方、ジメジメした空気に気持ちが沈みがちになるという人もいるのではないでしょうか。

この梅雨の時期は災害につながるほどの大雨が降るおそれもあります。

そこで今回は気象予報士/防災士のくぼてんきさんに梅雨の時期に発生する災害や備えについて教えていただきました。

梅雨ならではの対策を知り、防災を少しずつ日常にしていきましょう。

5つ目の季節 梅雨とは?

梅雨入りはいつ頃?

初夏から夏にかけて雨やくもりの日が多く現れる期間を「梅雨」と言います。
南の地域から順番に梅雨入りし、今年はすでに沖縄地方、奄美地方で梅雨入りしています。(6月2日現在)。関東甲信地方も平年では6月7日ごろに梅雨入りし、およそ1ヵ月~1ヶ月半続きます。

“梅雨”(ばいう)の由来は?

梅雨という言葉の由来はもともと中国が語源とされています。
諸説ありますが、今回は2つの説を紹介していきます。

【由来1】梅が熟す時期に降るため

梅の実が熟し、収穫されるのが6月~7月ごろです。温暖な地域では5月の中旬のところもあります。
この梅が熟す頃の雨をさし、”梅雨”と呼ばれるようになったとされています。

【由来2】カビが育つ時期のため

雨が多く、湿度が高くなり気温が上がることでカビ(黴)が生えやすくなります。
この時期に降る雨を黴雨(ばいう)と呼んでいたものが、この時期に旬を迎える同音の「梅」に代え、「梅雨」と呼ばれるようになったとされています。

80日間梅雨が続いたこともある

梅雨の期間は平均的に1ヶ月~1ヶ月半程度ですが、過去には九州北部・南部で最も長い梅雨期間として80日間という記録が残っています。(※1954年 5月13日~8月1日)
その年や地域により時期が大きく異なることがあります。具体的な梅雨入り・梅雨明けの目安は気象庁の公式サイトで発表していますので、ご確認ください。

気象庁公式HP:https://www.data.jma.go.jp/cpd/baiu/sokuhou_baiu.html

梅雨が来ないと困る?!

ジメジメする、カビが生える、洗濯物が乾かない、、皆さんはあまり良いイメージがない梅雨ですが、雨が降らないと私たちが生活をしていく上では困ることがたくさんあります。

  • 水不足になり、断水や使用制限がかかる可能性がある。
  • 野菜の生育が悪くなり、食材の価格が高騰する。
  • 夏に入る前から暑くなるため、“熱中症”などで体調をくずしやすくなる。

このように、梅雨は大自然にとって恵みの時期でもあります。気象情報を確認しつつ”梅雨”の対策をしながら楽しく過ごすことを心掛けましょう。

梅雨のメカニズム

性質が異なる空気の塊がぶつかっている所(境界線)を「前線」と言います。
「梅雨前線」はオホーツク海高気圧(北の冷たい海上にできる空気の塊)と太平洋高気圧(南の暖かい海上にできる空気の塊)の境目に発生し、ほぼ同じ所に停滞します。
これによって、ほぼ同じ位置に雨雲が発生し、雨やくもりの日が続くようになります。

しかし、梅雨の期間中も太平洋高気圧の勢力が強くなると、前線が北上、反対にオホーツク海高気圧の勢力が強くなると、前線が南下します。


この前線がかからない時は一時的に雨が降らず、日が差したりします。これが梅雨の晴れ間、梅雨晴れ(ツユバレ)といいます。
そして、太平洋高気圧がド~ンと北に張り出すといよいよ「梅雨明け」、夏の到来です。

2024年の梅雨予想

降水量が多くなる

今年は太平洋高気圧の西への張り出しが強い予想です。
このため、西日本や奄美・沖縄を中心に南から暖かく湿った空気が流れ込みやすくなり、降水量が多くなりそうです。関東甲信地方も平年より多くなる予想で、低気圧や台風がやってくると大雨になることがあるので注意が必要です。
(見通しが変わる可能性があるので最新の情報をご確認ください)

「前線+台風」の時は、大雨に警戒

特に「前線+台風」の時は、大雨に警戒が必要です。台風が日本から離れていても、前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、前線の活動が活発になります。
その結果、降水量が多くなり、土砂災害や河川のはん濫が発生しやすくなります。
特に梅雨末期(7月末~中旬頃)は、このような現象に気を付けましょう。

過去の災害例

梅雨の時期は前線が停滞することによる大雨で、地盤の緩みが発生し大災害が発生する恐れがあります。過去にも各地で記録的な災害が起こっています。
過去の災害を知り、自宅周辺の地盤や日ごろの備えについて考えましょう。

たった1日で1ヶ月分以上の雨が降った

2023年の梅雨は、日本付近に前線が停滞し、大分県、佐賀県、福岡県などでは1200ミリを超える大雨が降り、たった一日で1ケ月分以上の雨が降った地域もありました。また、九州や中国、北陸地方では繰り返し線状降水帯が発生し、特に7月10日には、気象庁が福岡県と大分県を対象に大雨特別警報を発表するほどの大雨となりました。この一連の大雨により、土砂崩れなどで、5名の方が亡くなり、行方不明者も出ています。

記録的な大雨

2021年には神奈川でも記録的な大雨となりました。6月30日から7月4日にかけて、梅雨前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、断続的に雨が降りました。
降水量は、箱根での856.0ミリをはじめ、丹沢湖で430.5ミリ、小田原で415.0ミリと各地で400ミリを超える雨量となり、横浜でも300ミリを超える大雨となりました(横浜の年間降水量は約1700ミリ)

梅雨の防災対策

予測が難しい線状降水帯への注意

近年よく聞かれるようになった”線状降水帯”は、梅雨の時期に発生しやすいです。ですが、予測が難しく同じ地区で線状降水帯が発生しても異なる気象になることがあります。
梅雨の時期はいつも以上に気象情報を確認しておきましょう。
気象庁が記者会見を開く時は、危険度が高いと考えてよいでしょう。
また、半日程度前から警戒や避難などのよびかけがあった場合は、早めに安全な場所に避難しておきましょう。

キキクル(大雨・浸水・洪水の危険度分布)を活用しよう

出典:気象庁
出典:気象庁

気象庁のホームページにあるキキクル(危険度分布)を活用しましょう。
災害発生時に色別で警戒レベルをわかりやすく表示しています。(※上図参照)
キキクルの地図上の色分けでお住まいの地域の状況がわかりますので、もしもの行動がとれるように事前に家族や親しい人に備えや意識を共有するようにしましょう。

キキクル(大雨・洪水警報の危険度分布):https://www.jma.go.jp/bosai/risk/#lat:35.423959/lon:139.609966/zoom:14/colordepth:normal/elements:land

雨や風が強くなる前に、家の外と中の備えを確認しよう

大雨は、毎年大きな災害をもたらします。台風や大雨の危険が近づいているというニュースや気象情報を見たり聞いたりした際、災害への備えをもう一度確認しましょう。
被害を軽減するために、屋内外での一例を紹介します。

屋内の備え

  • 窓に飛散防止フィルムで補強をする
  • 非常用持出袋に備蓄をしておく
  • 土のう等で浸水に備える
  • 風呂釜に溜め水をし、断水に備える

屋外の備え

  • 風で飛ばないよう固定したり、家の中にいれる
  • 側溝や排水口は掃除をしておく
  • 窓や雨戸はしっかりと鍵をかけ、必要に応じて補強する

まとめ

今回はくぼてんきさんに、”梅雨”についてお話しをいただきました。
梅雨のメカニズムや梅雨に多い災害、対策を知ることができましたね!
この時期は災害も多く発生しますので、気象情報や自治体の情報に注意して、事前に備えて安全を確保しましょう。(SONAETERUスタッフ)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ記事

  1. 知って備える梅雨!メカニズムや防災対策を紹介!著:くぼてんきさん 雨とあじさい
  2. 東日本大震災から13年  著:くぼてんきさん
  3. 冬の防災~寒さと雪  著:くぼてんきさん 豪雪
PAGE TOP