台風・大雨・洪水

飲料用だけじゃない!?お水はどのくらい備蓄しておけば良いのか解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

どのくらい用意しておけばいいの?





お水の備蓄量は「大人で1日3リットル、3日間で9リットルを目安に」と言われています。

(参考)内閣府「大規模地震の発生に伴う帰宅困難者対策のガイドライン」より





1人暮らしであれば、2リットルペットボトルが5本。(=10リットル)

4人家族であれば、2リットルペットボトルが18本。(=36リットル)





18本…と数だけ見るとすごく多いように感じるかもしれませんが、1箱9本入りのものもあります。

箱買いであれば、それが2箱だけあれば大丈夫ということですね。

スペース的に可能であれば、より多めに備蓄出来るとより安心です。





なぜ3日分必要なのかというと、物資の支援が届き始めるのが4日目以降となることが多いためです。





災害時には「72時間の壁」と呼ばれる人命救助のタイムリミットがあります。

そのため、災害が起きてから最初の3日間は、行政は人命の救助・救援活動を優先させます。





また、水道・電気・ガスなどのライフラインの復旧にも一般的には3日間程かかると言われています。





3日間、絶対に物資が来ないということではありませんが、できるだけ自分たちの力で乗り越えていけるようしっかりと準備をしておきましょう。





飲料用だけじゃない。お水は色々なことに必要





「喉が渇いた時に飲む分があればいいのかな?」と思いきや、水は生活の色々なところで使用されています。





  • 飲料用
  • 食事用(食品を茹でたり、レトルト食品を加熱する際に使用)
  • 衛生、お風呂用(手洗いや歯磨き、お風呂)
  • トイレ用




上記で述べたガイドラインの「1日3リットル」の中には、お風呂やトイレに使うお水の分は含まれていません

生存に必要不可欠な訳ではないことと、使用するお水の量が多く、備蓄が現実的ではないことが理由の一つです。





お風呂は1回100リットル以上、トイレは1回流すごとに10リットル以上のお水が必要だと言われているので

自宅で備蓄するのは確かに現実的ではありませんし、難しいですよね。





「それじゃあ、お風呂やトイレ、手洗い、歯磨きはどうすれば良いの?」

その対策としては、【水が無くても使える防災グッズ】を用意しておくことがおすすめです。





水が無くても使える防災グッズ

  • ウェットティッシュ
  • 水のいらないドライシャンプー
  • マウスウォッシュ
  • 携帯トイレ など




また、あらかじめ浴槽にお水を溜めておくことができればそのお水を使うこともできます。





保管方法のポイント

保管方法のポイント

  • 直射日光、高温多湿な場所を避けて保管
  • 保管場所を分散してリスク管理
  • 「ローリングストック」で、賞味期限を切らさないようにする





水の収納方法については、別の記事で紹介しています。
水のしまい方について詳しく知りたい方はこちらもぜひご参考ください!

「水のストック、どこに収納するの問題。防災の観点から安全な収納を解説」





・直射日光、高温多湿な場所を避けて保管

ペットボトルのお水は、常温でも長期間保存することができます。

ただし、直射日光に当てられたり、高温多湿な環境に晒されると、品質が落ちてしまう可能性があります。

そういった場所は避けて、涼しい場所に保管しておきましょう。

・保管場所を分散してリスク管理

一箇所にまとめて保管していると、被災して建物や家具が倒壊した場合に

取り出せなくなって備蓄を全て失ってしまう恐れがあります。

できるだけ複数の場所に分散しておくことがおすすめです。

・「ローリングストック」で、賞味期限を切らさないようにする

ペットボトルのお水は、賞味期限が切れていても飲むことはできます。

ただ、記載されている賞味期限を過ぎると、徐々に蒸発して量が減っていくようなので

普段から、日常使いと補充を繰り返す「ローリングストック」で新しいお水と入れ替えていくのが良いでしょう。

また、衛生面のことも考えて、一旦開封したお水は早めに使い切り

飲むときはボトルに直接口をつけないようコップなどを使いましょう。


   
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ記事

  1. 東日本大震災から13年  著:くぼてんきさん
  2. 冬の防災~寒さと雪  著:くぼてんきさん 豪雪
  3. 「津波防災の日」を知っていますか?  著:くぼてんきさん 11月5日津波防災の日
PAGE TOP