台風・大雨・洪水

  1. 9月1日は防災の日

    防災の日、あなたは準備できていますか?今すぐ見直したい10のこと 著:くぼてんきさん

    防災の日はなんであるの?制定のきっかけは関東大震災1923年9月1日、午前11時58分、神奈川県を震源とするマグニチュード7.9の巨大地震が発生。死者・行方不明者数が10万人を超え、甚大な被害をもたらした「関東大震…

  2. 雨とあじさい

    知って備える梅雨!メカニズムや防災対策を紹介!著:くぼてんきさん

    本格的な夏が始まる前に毎年やってくる梅雨の季節。恵みの雨である一方、ジメジメした空気に気持…

  3. 手続きをする女性

    被災したら必ず取得してほしい!罹災証明書とは

    自然災害は突然やってくるものです。避けては通れませんが、備えをしておくことで…

  4. おみず

    【断水対策】断水時に役立つ!豆知識9選 備えておくべき水の量は?

    水は、私たちが生きていく上で欠かすことのできない大切なものです。台風や地震など自然災害が発…

  5. 「線状降水帯」はなぜ増えた?最近よく耳にする理由とは

    近年、よく耳にする「線状降水帯」は、主に夏前後に発生します。線状降水帯によって、…

  6. さみしい犬

    【体験談あり】ペットの防災対策は必要!普段使いもできる防災グッズ5選

  7. 【必見】大雨に役立つ便利グッズ10選

  8. 意外と見落としがち!?トイレ・お風呂の防災対策

  9. 物の量と固定対策を見直そう!リビング・ベランダの防災対策

  10. 避難経路を塞がない。玄関・廊下の防災対策

おすすめ記事

台風の被害から窓ガラスを守るには?自宅で簡単に行える対策準備

窓の周辺や網戸のチェック台風による被害には、窓ガラスの被害も多く見…

地震の揺れでエアコンは落ちてくるの?エアコンの下で寝ても大丈夫?

地震に備えて、高いところにある収納や物たちは固定させて対策バッチリ。でもふ…

台風の前にベランダを片付けよう!動かせないものは縛ればOK

どうして片付けが必要なの?台風の被害で「窓が割れてしまった」という…

  1. たくさんのお菓子
PAGE TOP