その他

【簡易トイレ】備蓄の目安と選ぶポイント。代用はできるの?【防災】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

「トイレ」の備えはしていますか?

地震や台風などの災害時、断水となることがあります。

そうなると困るのが、「トイレが使えなくなってしまう」こと。

しかし、生きていく上でトイレを我慢し続けることは出来ません。

トイレの回数を減らそうと、食事や水分摂取を少なくするあまり、
体調を崩してしまっては元も子もありません。

今回は、そんな時に大活躍の「簡易トイレ」の備蓄についてご紹介します。






どのくらいの量を備蓄しておけばいいの?





内閣府の発表によると

一人当たりに必要な簡易トイレの備蓄量は【35回分】と言われています。





大人の人間が、一日にトイレに行く回数は平均5回。

そして、災害用備蓄は最低でも3日分以上、

できれば7日分を用意するのが望ましいと言われています。





(参考)内閣府(防災担当) 「避難所におけるトイレの確保・ガイドライン」より





つまり、【一日にトイレに行く回数5回×7日分=35回分】が

一人当たりに必要となります。

家族3人分であれば105回分、家族4人分であれば140回分の簡易トイレが必要です。

ひと箱に50回分がセットとなっている簡易トイレであれば

3箱程度揃えられると安心ですね。





もちろん、人によって一日にトイレに行く回数は変動しますし

子供や高齢の方は、大人の平均回数よりも頻繁にトイレに行く可能性もあります。

それぞれのご家庭に合わせて、余裕を持った量を用意しておきましょう。





簡易トイレを選ぶポイント





自宅トイレ(便器)に設置するタイプかどうか

簡易トイレにはいくつかタイプがあり、自宅のトイレ本体に設置して使うタイプ

簡易便器付きのタイプなどがあります。





トイレ本体に設置するタイプ

いつも通りにトイレを使う感覚で使用できるので、ストレスなく使うことができます。





簡易便器付きのタイプは、トイレ本体が使えない場合や

自宅以外の場所で使うとき(車での避難など)に大変役立ちます。

ですが、子供や足腰の弱い方が使用する場合は

便座の高さが合わずに使いにくいというケースもあるようです。





自宅で使うことを想定する場合には

トイレ本体に設置して使うタイプの方がおすすめです。

余裕があれば複数タイプ揃えておくのも良いかもしれません。





消臭・防臭対策がしっかりしているか

汚物袋がきちんと密閉できるものか(きちんと縛れるか)、

凝固剤はしっかり消臭効果があるかをチェックします。





例えば

汚物袋だけでなく防臭袋が付いていて、二重に包むことで高い防臭効果を持つタイプであったり

凝固剤が消臭・防臭だけでなく、防菌効果を持つタイプもあるようです。





災害時にはゴミ回収もストップしてしまうことも想定されます。

再開するまでの一定期間、汚物袋は自宅で保管しておくことになりますが

せっかくトイレを済ませても、臭いがずっと漏れてきてしまうようでは

生活にも支障をきたします。





臭い対策がしっかりとされているものを選びましょう。





簡易トイレがない…緊急簡易トイレの作り方





  • 簡易トイレの備蓄を使い切ってしまった…
  • そもそも備蓄していなかった…




そんな時のために、緊急簡易トイレの作り方もご紹介しておきます。





こちらも簡易トイレを選ぶポイントと同様に

自宅のトイレ本体が使えるようであれば、そのまま使います。





もし、トイレが破損しているなどで使えない場合には

段ボール等を簡易便器として代用すればOKです。





【材料】

ビニール袋、新聞紙





【作り方】

■ステップ1.
便座を上げ、1枚目のビニール袋をセット。便座を下ろす。

■ステップ2.
2枚目のビニール袋を便座を覆うように上からセット。

■ステップ3.
2枚目のビニール袋の中にちぎった新聞紙を入れて、完成!





新聞紙は水分を吸わせる目的で入れるので、代わりに

使い終わったティッシュやおむつ、生理用ナプキン、ペットシーツなどを入れても◎





トイレが終わったら、簡易トイレの使い方と同じく

2枚目のビニール袋だけを外して縛ればOKです。





まとめ





トイレが使えない状況は、大変なストレスとなります。





また、災害時には、ストレスを減らすために

出来るだけ普段と変わらない生活を続けることが大切です。





トイレが普段と変わらず使えること、我慢しなくて良いことが

日常を守り、自分や家族を守ることにつながります。





「トイレ」の備えもしっかりと準備しておけると良いですね。


   
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ記事

  1. 東日本大震災から13年  著:くぼてんきさん
  2. 冬の防災~寒さと雪  著:くぼてんきさん 豪雪
  3. 「津波防災の日」を知っていますか?  著:くぼてんきさん 11月5日津波防災の日
PAGE TOP