災害が起きた時のために、ペットがいる家庭はペットに対しての防災対策が必要です。
万が一のことが起きたらペットといっしょに避難できるのか、
救援物資にペットフードはあるのか、考えたことがない飼い主さん
や知らない飼い主さんもいるのではないでしょうか。
飼い主さんにとってペットは大事な家族です。
そして、大災害が起きたらペットも被災者となるのです。
ペットの命を守るのは、飼い主さんしかいません。
今回は、もしもの災害に備えて家族であるペットの安全を考えてみましょう。
目次
災害が起きたらペットを連れて避難所にはいけないの?
2011年の東日本大震災では、ペットが飼い主とはぐれてしまい、
多くのペットが放浪状態になり、命を落としました。
そのため、2013年に環境省は「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」
を作成し、2018年には「人とペットの災害地作ガイドライン」へ
変更・改定してペット避難についてを説明しています。
このガイドラインは、ペットと飼い主は『同行避難』すなわち「一緒に避難する」
ことを原則としていますが、「一緒に避難所で生活する」という『同伴避難』
を推奨しているものではありません。
「ペット受け入れ可」の避難所の場合でも、人間とペットは避難エリアが分かれています。
各自治体によりペットとの避難に関しては方針が異なるため、
お住まいの自治体に事前の確認をとることをおすすめします。
MEMO
同行避難 ペットと一緒に避難ができるが、避難所では同室・同じ空間では過ごせない。 同伴避難 ペットと一緒に避難ができ、避難所で同室・同じ空間で過ごせる。
こんなことが困った!過去の災害で実際にあったペットの問題
過去の災害において、ペットに関して問題になったことをいくつか紹介していきます。
問題になった例を元に、このような準備をしていこう、ここに注意しておこう
というポイントがでてくると思います。
これら問題を活かして今後のペット防災に必要なことを考えてみましょう。
近所の避難所がペット同行不可だった
実際の避難所の運営は各自治体にゆだねられており、対応はまちまちです。
同行不可な避難所では、飼い主達はそのまま家に引き返したり、
車での生活を余儀なくされたなどの声もありました。
しかし、動物アレルギーであったり、動物が苦手な方もいるので、
一概にすべての避難所を同行・同伴可能にするというのも難しいのが現状です。
被害状況によっては、在宅避難や車中泊が選択肢の一つとも言えますが、
いかなる選択肢になるとしても被害が最低限に抑えられるように、
普段から外でも中でも排泄できる習慣や、
最低限のコマンドができるように心がけておきましょう。
普段入り慣れてないケージやクレートを嫌がる
避難所が同伴可能である場合でも、避難所内で放し飼いに出来るわけではありません。
普段からケージを使用していない場合、ケージに入るのを嫌がるペットもいます。
ペットを家族に迎え入れたときからケージに入ることを慣れさせ、
ケージは安心できる場所だと教えることは、ペットの命を守ることにもなります。
避難所に同伴避難するためにも、必ず教えておきましょう。
地震が落ち着いてからも吠え続け、近所に迷惑をかけた
ペットにとっても非日常である災害は、とてもストレスになるものです。
ストレスから吠え続けたり、夜間無駄吠えをしてしまったというケースもよくあります。
普段から外出の機会を出来るだけ多くし、飼い主以外の人や他の動物に慣れさせ、
社会化トレーニングを行うことが、無駄吠えを予防することにつながります。
また、ペットが楽しめるようにおもちゃで遊ぶなど、
飼い主さんとのコミュニケーションもペットが安心する材料になります。
ストレスにより嘔吐や下痢などの体調不良になった
災害は、ペットの精神状態にも大きなショックを与えます。
さらに、普段食べなれていないペットフードや環境により
体調不良に陥ってしまうこともあるようです。
普段から食べなれているペットフードやグッズなどを用意して、
出来る限り安心させ、日常に近い環境をつくってあげるよう日頃から準備しましょう。
ペットの救援物資がすぐこない、少なかった
ペットの救援物資はすぐには届きません。
また、救援物資にペット用品が含まれていない可能性もあります。
東日本大震災では、2週間ほど救援物資が届かなかった地域もあったようです。
最低でも7日分のペットフードや衛生用品を用意しておくとよいでしょう。
災害時に役に立つペット防災
日本は災害大国と呼ばれるくらいとても災害の多い国です。
自然災害は避けることはできませんが、日頃から防災対策をしておくことで、
被害を少なくすることは出来ます。
大切なペットを守り、出来るだけ被害を少なくするために準備しておきましょう。
ペットがOKな避難所を調べておく
すべての避難所がペットOKとは限りません。
同伴避難所ではペットと飼い主が一緒に生活出来ますが、
同行避難所ではペットは避難所内までは一緒に行けません。
同伴避難か同行避難なのかは各自治体や避難所の判断に任されますが、
環境省が推奨する同行避難が大半をしめています。
事前にどちらの避難所なのか調べておくと準備もしやすくなるでしょう。
日頃からしつけやトレーニングをしておく
避難所では人やペットたちであふれています。
日頃から、人混みや車などに慣れさせておくことで環境的ストレスを軽減することが出来ます。
また、避難所には動物が苦手な方もいるため、
基本的に犬や猫などをケージに入れておくのがマナーです。
普段からケージに入るのを嫌がらないようにしつけしておきましょう。
犬であれば無駄吠えしないなどの訓練も必要です。
ペットの防災用品を準備する
人間だけでなく、ペットにとっても震災は予期せぬ出来事です。
だからこそ普段から災害を想定した防災用品を準備しておきましょう。
特別なものでなくても普段使い出来るものを災害時にも代用することが出来ます。
ペット備蓄リスト(出典:環境省「備えよう!ペットの災害対策」)
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2711a/pdf/05.pdf
マイクロチップ
マイクロチップは、直径約2mm、長さ約8から12mmの生体適合ガラスのカプセルで
包まれた非常に小さな電子標識器具です。
令和4年6月以降に取得した犬、猫に対して、
マイクロチップの装着が義務付けられました。
マイクロチップの中には15桁の固有番号が記録されており、
マイクロチップリーダーで読み取れます。
固有番号には飼い主の名前、住所、連絡先などの情報を紐付けて
データベースに登録されており、災害時にペットが迷子になった場合も
飼い主のもとに戻れる可能性が高くなります。
【厳選】普段使いできる!ペットの防災グッズ5選
Pecute ペット キャリーバッグ
広々スペースで、中はゆったり。
リュック型なので防災用品として、非常時のケージとしてもおすすめ
避難する際になくてはならないのがキャリーケースです。
地震や火災などでペットがパニックになってしまっても、
ペットキャリーがあれば移動もスムーズに出来ます。
RICISUNG ペット食器 折りたたみ式
折りたたみ可能!安全、耐久性、無毒、柔軟で、持ち運びにも便利!
災害時はペットが神経質になって、普段の使い慣れた食器以外では
食事を食べてくれないこともあります。
折りたたみの食器なら持ち運ぶのにも邪魔になりません。
Amazonベーシック ペット用ウンチ処理袋
臭いを外にもらさない!ロール型で持ち運びも便利。
避難所にペットと過ごす時は、必ず排便の処理グッズが必要です。
においがおさえられる・薄くて大容量なので持ち運びの手間がない
という点ではとても役に立ちます。
アイリスオーヤマ 折りたたみペットケージ
組み立て簡単!コンパクトに折りたためるソフトケージ。 外出先や、急な来客、災害時の緊急対策にも便利
折りたたみのものであれば持ち運びも簡単で、
すぐにペットのリラックス出来る空間を作ってあげることが出来ます。
ジョンポールペット オートミールウォーターレスシャンプー
水不要!洗い流し、ドライヤーいらずでサラサラな感触
ペットも不衛生な状態にしておけば病気になってしまいます。
水のいらないシャンプーなら断水時にも使え、ペットを清潔に保ってあげられます。
まとめ
体験談に基づいたペットの防災対策は、いかがでしたでしょうか。
大事な家族であるペットを守れるのは、私たち飼い主しかいません。
そのためには、ペットの防災対策が必要不可欠だということがわかりましたね。
普段から使用できるグッズであれば、
費用の負担や置き場所も最小限におさえることができます。
いつ災害が起きても、家族であるペットへの被害を少なくするためにも、
必要な備蓄や情報の収集を心がけましょう。
万が一の備えをしておけば、ペットといっしょに安全で穏やかな日々をより長く
過ごしていけるようになりますね。