地震・津波

11月5日は「津波防災の日」・「世界津波の日」津波防災について考えてみよう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
津波防災の日バナー
Pocket

皆さんは11月5日は何の日か知っていますか?





毎年11月5日は、「津波防災の日」「世界津波の日」です。





9月1日の「防災の日」は知っていても、

「津波防災の日」「世界津波の日」をはじめて聞く方も多いのではないでしょうか。





「津波防災の日」は、日本国内で法律に基づき設けられた日です。





「世界津波の日」は、日本のみならず、世界共通の「国際デー」

として設けられました。





私たちは、過去の災害や教訓を活かし何をすべきでしょうか?

いま、私たちにできることは何でしょうか?

「津波防災の日」「世界津波の日」を通して、考えていきたいと思います。






「津波防災の日」「世界津波の日」が定められた理由





なぜ11月5日にしたの?





稲むらの日イメージ




嘉永7年(1854年)11月5日(現太陽暦では12月24日)に

安政南海地震(M8.4)が発生し、和歌山県を大津波が襲いました。





紀州藩広村(現在の和歌山県広川町)では、濱口梧陵(義兵衛)

稲むらに火をつけ村人の避難を誘導し、被害拡大を防ぎました。





また、濱口梧陵は私財を投じて堤防を建設したり、村の復旧・復興につとめました。





この話を元に「稲むらの火」という逸話が作られ、

地震があった11月5日(当時の太陰暦)が「津波防災の日」と定められました。





ちなみに濱口梧陵は、実業家としても手腕を発揮し、

かの有名なヤマサ醤油7代目に就任して社会福祉事業に心血を注ぎました。





津波防災の日が定められた背景





海辺の街




津波防災の日が制定されたのは、2011年です。

この年の3月11日は「東日本大震災」が発生しました。





東日本大震災で東北地方の太平洋沿岸を襲った津波によって尊い命が失われました。





これを受けて、津波被害から生命を守るために

津波対策の推進に関する法律が制定されました。





この法律では、津波対策に関する観測体制の強化、調査研究の推進、被害予測、

連携協力体制整備、防災対策の実施などを想定するとともに、

11月5日を「津波防災の日」と定めました。





世界津波の日との関係





世界地図




2015年12月に日本政府が提唱し、世界142ヶ国の共同提案により

第70回国連総会本会議で決定し、「国際デー」として「世界津波の日」が設けられました。

日本だけではなく、世界各地で津波被害が発生している現状に世界共通の課題として

取り組みがはじまりました。

世界共通語となっている「Tsunami」の脅威とその対策について理解や

関心を深めてもらうことを目的としています。





出典:外務省 我が国が提案した「世界津波の日」の決議の国連総会本会議での採択 https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_002803.html





私たちが11月5日を通して考えること





11月5日の「津波防災の日」と「世界津波の日」は、

私たちが忘れてはいけない過去の教訓を未来に活かすこと

法律や記念日を通して再確認する日です。





自分ができること、すべきことを考えて行動するきっかけにしてみましょう。





津波を知る





津波のメカニズム




大きな地震が海底の浅いところで起きると、断層の運動により海底の地盤が隆起したり、

沈降します。





この地盤の変動が、海水を動かし池に石を投げ入れたように波になり、

四方に広がって海岸に押し寄せます。

これが津波です。





津波は、海が深ければ深いほど速く伝わる性質があり、浅いと遅く伝わります。





南海トラフのような水深が深いところでは津波はジェット機なみの速さで進みます。

また、海岸付近の水深が浅いところでも、時速36kmと自動車なみの速さで進みます。





このことから、津波は走って逃げ切れるものではないと考えます。





津波から命を守るためには、津波が確認してから避難するのでは遅く、

地震を感じたもしくは、津波警報が発表されたら速やかに避難しましょう。





また、現在地で地震を感じなくてもチリやアラスカなどの太平洋沿岸で発生する地震に

よっても津波の可能性があるので海外の地震情報でも他人ごとと思わず、

詳細を確認するようにしましょう。





出典:気象庁 津波発生と伝播のしくみ
https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/tsunami/generation.html





避難方法や避難経路を確認しておく





津波避難場所標識




地震は全てを予測することは難しく、事前にアラートが鳴っても

地震がくるまで数秒しかありません。





避難をするような状況になった場合、

判断と行動の早さがその後を分けることになるのです。





事前にどのような流れでどこに向かって行動するかを把握しておきましょう。

また、居住地付近の高台、津波避難ビル、津波避難タワーなどの

施設も確認しておきましょう。





出典:総務省消防庁 津波に備えての避難
https://www.fdma.go.jp/relocation/e-college/cat65/cat64/cat34/3-18.html





家族と集合場所を確認しておく。





防災マップや標識




地震や津波が発生した時に、家族と同じ場所にいるかはわかりません。





災害時は、通信も乱れお互いに連絡が取れない可能性が高いです。





事前に家庭内でどこの避難所に向かうのか、

災害掲示板の存在や使い方などを共有するようにしましょう。





避難訓練や防災イベントに参加する





防災イベントの様子




各地で津波防災対策の取組みが進められています。





居住地で防災訓練・避難訓練に参加して、

自分が知っている情報の更新をすることも大切な「今できること」です。





11月5日には各地で避難訓練や防災イベントが行われます。





一般で参加できるイベントもありますので、これを機に足を向けてみましょう。





参考:内閣府「津波防災の日」スペシャルイベント
https://tsunamibousai.jp/tsunamibousai_poster2022_a4_leaflet.pdf





まとめ





津波注意・津波避難場所・海抜の標識




津波防災の日・世界津波の日は、過去の災害の教訓を活かし、

突然やってくる地震や津波について学び直したり備えを考える日です。





津波について防災意識を高めることは、沿岸地域にお住まいの方はもちろんのこと、

さまざまな機会に海に触れ合う私たちにとっては必要なことです。





津波防災の日・世界津波の日を通じて、津波対策や防災をあらためて考えていきましょう。

そして、私たちの大事な未来を、災害の被害から守っていきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ記事

  1. 今日は防災の日、関東大震災から100年  著:くぼてんきさん 山下公園上空
  2. 被災したら必ず取得してほしい!罹災証明書とは 手続きをする女性
  3. 保護中: 南海トラフ地震とは?いつ来る?被害は?
PAGE TOP