9月1日は『防災の日』です。
防災訓練を行う学校や企業は多いかもしれません。
防災の日とは、具体的にどのような日なのでしょうか?
防災の日が制定された目的や『防災週間』についてご紹介します。
『防災の日』制定の由来

『防災の日』は、1960年に制定されました。
「9月1日」の日付は、1923年(大正12年)9月1日に発生した「関東大震災」に由来しています。
また9月1日は、立春から数えて210日目の日で「二百二十日(にひゃくはつか)」と呼ばれる暦にあたります。
この時期は台風が多く、災害が発生しやすいので、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められています。
昔も今と同様に、地震や津波・高潮・台風・豪雨・洪水など、自然災害は少なくありませんでした。
そのため、災害に対する認識を深めることを目的に、『防災の日』が制定されました。
『防災の日』が生まれたきっかけ

『防災の日』が制定される決め手となった災害が、1959年(昭和34年)の「伊勢湾台風」です。
「伊勢湾台風」は、9月26日夕刻に紀伊半島(和歌山県、奈良県、三重県のエリア)先端に上陸した台風15号の名称です。
被害は32都道府県とほぼ全国に及び、死者・行方不明者数5,098名という
明治以降に襲来した台風の中で最も多い甚大な被害をもたらしました。
これは日本の台風の中でも「史上最悪」と言われるレベルの災害でした。
当時、観測史上最大級の台風であった1934年(昭和9年)の「室戸台風」に比べると
台風のエネルギーとしてはその半分程度でしたが、それを格段に上回る被害をもたらしたのです。
その原因は、観測史上最大の高潮の発生と
その記録破りの高潮による、臨海部低平地(海沿いや川沿い)の堤防の決壊にあるとされています。
そのため、愛知・三重両県において多くの建物の全壊・半壊・流失被害が発生しました。
この台風を機に、その後の高潮対策が大きく進展しました。
また、「災害対策基本法」制定の契機となるなど、今日の防災対策の原点となりました。
これらの被害を受けたことが、不十分であった防災対策を見直すきっかけとなり、『防災の日』の制定にもつながったのです。
8月30日〜9月5日は『防災週間』

毎年9月1日の『防災の日』を含む8月30日から9月5日までの一週間は『防災週間』とされています。
『防災週間』は、防災の知識を高めたり普及させたりすることが目標です。
自助と共助をテーマに家族やご近所で、防災について話し合ってみるのも良いでしょう。
また、『防災週間』では市区町村、学校、職場、公民館など各地で防災訓練などの防災に関する各種行事が実施されます。
楽しみながら防災意識を高められるイベントも年々増しており、話題になっている人気のイベントも少なくありません。
近隣の防災イベントの案内が来た際は、ぜひ足を運んでみてください。
この日を境に日々心がけること
『防災の日』は、自然災害に対する備えや対策を見直し、強化することを目的とされています。
災害は発生エリアによって性質を変えます。
被害を最小限に抑えるため、自分の住んでいるエリアに合った対策をするよう日々心掛けるようにし、『防災の日』をきっかけにその内容を見直してみてください。
防災対策に力を入れることが、自分や家族の生命と財産を守ることにつながります。